講師ブログ
ハロウィンの歴史とその文化
こんにちは。友塾の田中隆祐です。
もうすぐハロウィンですね。
ハロウィンは、毎年10月31日に行われるお祭りで、古代から現代まで多くの変遷を経てきました。
その起源や進化について詳しく見ていきましょう。
【古代ケルトのサウィン祭】
ハロウィンの起源は、古代ケルト人の祭り「サウィン(Samhain)」にさかのぼります。
サウィンは夏の終わりと冬の始まりを祝う祭りで、ケルト暦の新年にあたる11月1日の前夜に行われました。
この時期には死者の霊が現世に戻ってくると信じられており、悪霊を追い払うために仮装をして火を焚いていました。
書いている途中で、日本の地獄の日常を舞台とした某アニメで、「ハロウィンはお盆のようなもの」
というセリフがあったのを思い出しました。そう言われると確かにそんな気もします。
【キリスト教との融合】
その後キリスト教が広がるにつれて、サウィン祭は11月1日の「万聖節(All Saints’ Day)」と結びつきました。
万聖節はすべての聖人を祝う日で、その前夜、つまり10月31日が「万聖節前夜祭(All Hallows’ Eve)」と呼ばれるようになり、
この「All Hallows’ Eve」が後に「Halloween」へと短縮されて現在のハロウィンの名前が生まれたのです。
【アメリカへの伝播と変化】
19世紀になると、アイルランドやスコットランドからの移民がアメリカにハロウィンの風習を持ち込みました。
特に「トリック・オア・トリート」や「ジャック・オー・ランタン」はこの時期に広まり、
アメリカ全土で人気のイベントとなりました。
もともとはカブで作られていたジャック・オー・ランタンは、アメリカで豊富に収穫できるかぼちゃが使われるようになり、
今ではお馴染みのアイコンとなっています。
【現代のハロウィン】
現代のハロウィンは、宗教的な意味合いを超えて、世界中で楽しまれるイベントへと進化しました。
特にアメリカでは、家々が装飾され、子どもたちが仮装してお菓子をもらう「トリック・オア・トリート」が定番となっています。
また、ホラー映画の上映やお化け屋敷の訪問など、大人も楽しめるイベントが多数開催されます。
【日本におけるハロウィン】
日本では、1970年代にキデイランド原宿店がハロウィン関連商品の販売を始めたことがきっかけで、徐々に認知度が高まりました。
今では、お盆が終わると様々なお店にハロウィン関連グッズが置かれますよね。(年々早くなっている気がするのは私だけ…?)
1983年には、原宿表参道で初めてのハロウィンイベント「ハローハロウィーンパンプキンパレード」が開催されました。
その後、1997年に東京ディズニーランドが、2002年にはユニバーサルスタジオジャパンがハロウィンイベントを開催し、
ハロウィンは一気に全国的に広まりました。
USJのハロウィンイベントに行ったことがありますが、怖いです。
一般の方かと思ったらゾンビだったり、「うわ!ゾンビや!」って叫んだら一般の方だったり。びくびくしながらパーク内を歩きました。
【ハロウィンの象徴】
ハロウィンの象徴として知られるジャック・オー・ランタンには、アイルランドの伝説が関係しています。
乱暴者で酒好きのジャックという男が、悪魔を騙して魂を取られないようにした話が元になっているそう。
ジャックは死後、天国にも地獄にも行けず、カブをくり抜いて作ったランタンを持って永遠にさまようことになりました。
このランタンが魔除けとして飾られるようになったのです。
【まとめ】
ハロウィンは、古代ケルトのサウィン祭から始まり、キリスト教との融合を経て、アメリカでの大規模なイベントへと進化しました。
日本でも近年、ハロウィンが広まり、多くの人々が仮装やイベントを楽しんでいます。
その歴史を知ることで、ハロウィンの楽しみ方がさらに広がることでしょう。